白神山地
豊かな森林生態系を有する
東アジア最大級の原生的なブナ林への旅
- World Natural Heritage in Japan -
豊かな森林生態系を有する
東アジア最大級の原生的なブナ林への旅
世界で最も低緯度の海氷が育む生態系と
多様な生物の宝庫への旅
約200万年前から独自の進化を遂げた固有種と希少生物が共生する島々への旅
日本の植生を凝縮した森に
巨大杉の景観美を湛える雨に包まれた島への旅
現在進行形で進化を遂げ独自の生態系を育む海洋島への旅
新型コロナウイルスの感染状況によっては、各自治体ごとに往来の自粛を要請している場合や、施設によって
は休業していることがあります。各自治体や各施設公式ホームページなどで最新情報をご確認ください。
感染拡大防止や感染予防に配慮した行動をお願いします。
<新しい旅のエチケット>
想像を超える絶景、奇跡的なバランスが生んだ環境、そのなかでたくましく生きる動植物たち。「世界自然遺産」に登録されたエリアには、いずれも替えの効かない、その場所ならではの「自然」が育まれています。
世界には、イエローストーン国立公園やグレート・バリア・リーフなど、さまざまな世界自然遺産がありますが、海に囲まれた島国であり、国土の約70%を森林が占める日本にも、「知床」「白神山地」「小笠原諸島」「屋久島」「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島(奄美・沖縄)」という5つの世界自然遺産があります。
これらの自然遺産は人類にとってかけがえのない財産であり、次世代に受け継ぐために守られるべきもの。そのためのルールやマナーも設定されています。しかしそれは自然遺産から人々を遠ざけるためにあるのではありません。かけがえのないものだからこそ、そこに人々が訪れ、触れ合い、感じ、次の世代へ伝えていくことが大切なのです。
日本の世界自然遺産への旅は、想像を超える体験となり、あなたの自然への意識や行動をアップデートするきっかけになるでしょう。それは、自然遺産への旅の選択が、その旅先や地球の未来を守ることにつながることを意味しています。いまこそ「世界自然遺産」への冒険の第一歩を踏み出してみませんか?
スペシャルムービーに登場する、日本の世界自然遺産エリアと共生する人々のお話から、私たちが次世代に向けてどのようなかたちで自然とつながっていくことができるのか、そのヒントを探ってみましょう。
気になるテーマをクリックすると
体験スポットの詳細がご覧いただけます。
知床ポンホロ沼
ポンホロ沼
「ポンホロ沼」は、活火山を含む連山が横たわる知床半島にある「幻の沼」。長い冬を越え、山に積もった雪解け水が流れ出す5月~7月上旬にだけひっそりと姿を現します。ポンホロ沼や沼に向かう遊歩道はミズナラやダケカンバなどの原生林に囲まれており、初夏の太陽の光の下、青々と茂る木々が水面に映し出されます。霧の日には水面と大気の境目が見えづらくなり、異世界に入り込んだような幻想的な景色が見られることも。真夏には沼は干上がり、緑輝く草原に変化。秋には赤や黄に染められた草紅葉となり、その自然美がつくりだす奇跡の造形は、時間とともに楽しめるアートギャラリーのようです。
知床ホエールウォッチング
ホエールウォッチング
知床半島の東側に広がる根室海峡。ここの海水は1月から3月にかけて流れてくる流氷の影響によってプランクトンの宝庫となっており、そのプランクトンを求めて集まる野生のクジラを船上から眺める「ホエールウオッチング」が楽しめます。7月下旬~10月には、体長約18mにもおよぶ巨大なマッコウクジラが現れることもあり、海面で回転したり潮を吹いたりする姿に度肝を抜かれます。そのほかにも1月~3月はオオワシやオジロワシ、4月下旬~6月にはオットセイ、5月~7月上旬にはシャチやイルカを見ることが可能。雄大な海で生き抜く哺乳類たちの躍動感、スケールに感動します。
白神山地青池
青池
青池は、東アジア最大級のブナ原生林・白神山地の西部に位置する「十二湖」のひとつ。「十二湖」とは、ブナ原生林内に点在する大小33の湖沼の総称で、その散策コースの一番奥にコバルトブルーに輝く青池があります。青く輝きながらも透明度の高い湖面は独特のオーラを放っており、見る者の心を一瞬で奪います。太陽の光や見る角度で表情が変わり、特に6月〜8月の正午頃が最も綺麗といわれていますが、なぜ青く発色するのか、はっきりした原理は解明されていません。鮮やかに透きとおった湖面を覗き込むと、小魚が泳いでいる姿はもちろん、水深約9mの湖底までも見えそうなほどです。
白神山地ニホンカモシカ
ニホンカモシカ
日本の特別天然記念物に指定されているニホンカモシカは、日本列島にしか生息しないウシ科カモシカ属の固有種。人為的な開発が入らず、約5,000万年前の北極周辺と近い特異なブナ林が残ってきた白神山地には、ニホンカモシカのほか、イヌワシやクマゲラなどの希少な鳥類やツキノワグマなど、14種の中大型哺乳類、94種の鳥類、約2,000種の昆虫類などが生息しています。ニホンカモシカは非常に希少な生物のため、必ずしも遭遇できるとは限りませんが、もし見ることができても驚かさないようにしましょう。
奄美・沖縄ヤンバルクイナ
ヤンバルクイナ
ヤンバルクイナは、沖縄県北部のみに生息が確認されている固有種です。1981年に沖縄島北部の常緑広葉樹の森林で発見され、飛べない鳥としても有名になりました。全長は35センチメートル程度でくちばしと足は赤色。背は暗褐色、胸から腹は白黒の横縞模様があります。川や谷、水溜りなどの近くを好み、平地から標高500メートル以下で草や低木が繁茂した常緑広葉樹林に生息しています。明るい場所に出てくることは滅多にありませんが、まれに農耕地や民家の近くに姿を見せることもあります。沖縄の「ヤンバルクイナ生態展示学習施設」では、実際に生息するヤンバルクイナを目の前で観察することができます。
奄美・沖縄犬の門蓋
犬の門蓋
徳之島の西海岸、東シナ海に面した天城町の海岸一帯は、「めがね岩」と呼ばれる奇岩を代表に鋭利な岩肌や断崖、洞窟などが点在します。これは隆起サンゴ礁が長年におよぶ海水や風雨で浸食されできたもので、自然の力強さを感じることができます。日の入りの時間帯は夕景の美しい光景も目の当たりにすることができ、変化に富んだ絶景が多く見られます。毎年12月~4月にかけてはザトウクジラが姿を現すこともあり、運が良ければ、めがね岩越しにザトウクジラを眺めることができます。
小笠原諸島展望台から眺めるボニンブルー
展望台から眺める
ボニンブルー
「ボニンブルー」(小笠原諸島の英名「The Bonin Islands」に由来)と呼ばれる紺碧の海に囲まれ、豊かに覆い茂る深緑に包まれた小笠原諸島は、まるで「太平洋に浮かぶ楽園」。父島、母島をはじめ約30の島が存在します。父島と母島には高台となる山と展望台があり、陽光に光り輝くボニンブルーを堪能することができます。また、そこから眺める夕暮れ時の空と海は、息をのむほどの紅に染まります。夜には、天の川に手が届きそうな星空が頭上に広がり、まるで宇宙空間に飛び込んだよう。波や風の音、鳥や動物の鳴き声が心地よく響く、ありのままの大自然を味わうことができます。
小笠原諸島ドルフィンスイム
ドルフィンスイム
亜熱帯に属し、海の透明度の高い小笠原諸島周辺には、サンゴ礁や熱帯魚のほか、野生のクジラやイルカが生息しています。イルカは一年中小笠原諸島周辺に滞留するため、野生のミナミハンドウイルカと一緒に泳げる「ドルフィンスイム」が一年を通して体験可能です。水着で泳ぎたい方は、なかでも6月下旬~11月中旬がベストシーズン。11月下旬以降もウエットスーツを着て泳ぐことが可能です。野生のイルカと目と目を合わせながら泳ぐ体験は、言葉にできない感動を呼び起こします。
屋久島縄文杉
縄文杉
屋久島のシンボル「縄文杉」は、推定樹齢2,170〜7,200年とされる巨木。一般的な杉の平均寿命は最大500年程度にもかかわらず、屋久島には樹齢1,000年以上の杉が数多く残っています。これは世界平均の年間降雨量の約10倍の雨が降る屋久島という恵まれた環境と、花崗岩の山地という栄養の乏しい環境の組み合わせによって、杉の成長が非常に遅くなるため。縄文杉にたどり着くためには、約22km、10時間にもおよぶトレッキングコースを歩みます。ベストシーズンは春。地球と一体化しているかのように根をはる巨大な縄文杉との対面には、大自然の威厳と神秘を感じずにはいられないでしょう。
屋久島白谷雲水峡トレッキング
白谷雲水峡トレッキング
白谷雲水峡は屋久島の北東に位置する面積約424haの自然休養林。美しい渓流と何百種類もの苔に覆われた深い緑の森、重なり合った巨岩、推定樹齢が3,000年を超える「弥生杉」など、数千年の歳月をかけてつくられた峡谷の美を楽しむことができます。トレッキングコースは約6km。標高600〜1,000mのエリアにあり、散策に必要な時間は4〜6時間ほど。最後の難関、辻峠からひと汗かけば、太鼓岩からの大展望パノラマが待っています。
世界自然遺産のことを熟知したガイドや、伝統を受け継いできた地元の人々が見出してきた、自然とつながることの特別な喜び。その喜びの一端がこの動画で紹介されています。
このWebサイトでは利便性の向上のためにCookieを利用します。
サイトの閲覧を続行される場合、Cookieの使用にご同意いただいたものとします。
お客様のブラウザの設定によりCookieの機能を無効にすることもできます。詳しくは、Cookieポリシーをご覧ください。