巨大杉の景観美を湛える
雨に包まれた島
屋久島
計画
屋久島の魅力
日本列島の南に位置する島でありながら、標高1,000m以上の山々が連なっているため気温の幅が広く、日本全体の自然植生が標高ごとに垂直分布されている屋久島。また樹齢1,000年以上の巨大な杉が多く生育しており、その屋久杉天然林と植生の垂直分布によって、1993年、日本初の世界自然遺産として登録されました(白神山地も同時に登録)。 別名「水の島」といわれるほど、降水量の多い屋久島は、その「水」が、島特有の生態系と景観を維持するために重要な役割を果たしています。訪れる際はトイレ以外の場所で用を足したり、川で食器類を洗ったり、ゴミを捨てたりしないのはもちろん、登山道以外に足を踏み入れて、岩や倒木に生えたコケを踏まないように注意しましょう。いったん傷ついた植生や景観は簡単には回復しません。 島の生態系と景観に配慮しながらも、屋久島ではこの島特有の自然環境と触れ合えるトレッキングコースが多くあります。推定樹齢2,170〜7,200年といわれる「縄文杉」への定番コースのほか、美しい渓流と何百種類もの苔に覆われた深い森の「白谷雲水峡」、せり出した一枚岩の上から島の景色を一望できる「太鼓岩」など、島の多様な自然の表情を楽しんでみてはいかがでしょうか。
スペシャルコンテンツ
様々なテーマから各世界自然遺産の魅力をストーリーで紹介します。
あなたが気になるテーマを選択してください。
- トレッキング / ハイキング
- 伝統食 / 郷土料理
- 四季のアクティビティ
屋久島のオススメ
-
ウィルソン株
屋久島最大級の杉の切り株。これを世界に報じたアメリカの植物学者・ウィルソン博士にちなんで命名されました。胸高周囲13.8m、推定樹齢2,000年あまりのウィルソン株は、内側が泉の湧く大きな空洞となっており、空洞内から見上げる空が幹に切り取られハート型に見えることでも有名です。
-
モッチョム岳
屋久島の南東部に位置するモッチョム岳。山頂から海を見下ろす絶景は、本州にある山々ではなかなか見ることができません。急傾斜が続く道のりはやさしいものではありませんが、屋久島の自然遺産登録の特徴である植生の垂直分布を楽しむことができます。
-
大川の滝
(おおこのたき)落差88mを誇り「日本の滝百選」にも選ばれている大川の滝は、水量、規模ともに屋久島最大級。水しぶきを浴びながら滝壺の真下まで歩いていくことも可能です。特に雨の後など水量の多いときには滝の幅が20mにも達し、一層迫力を増します。
-
平内海中温泉
(ひらうちかいちゅうおんせん)海の底から湧き出ている平内海中温泉は、1日2回、干潮の前後約2時間のみ入浴が可能という稀有な温泉。脱衣所もなく水着を含む着衣での入浴も禁止ですが、昼には海、夜には星空と、時間帯によって異なる絶景が目の前に広がります。
-
ヤクスギランド
ヤクスギランドでは、5つのコースが設定され、体力や時間に合わせて、巨木からユニークな特徴を持つ杉まで、さまざまな屋久杉を見ることができます。この写真の木「くぐり杉」は、上方の小杉が倒れ2本が融合したものといわれ、遊歩道で下をくぐり抜けることができます。
-
ウミガメ
屋久島は北太平洋でもっとも多くの「アカウミガメ」が産卵のために上陸する島。また「アオウミガメ」の産卵も見られます。屋久島の海でのダイビングは、ウミガメに遭遇できる確率が高く、いくつものツアーが組まれています。また絶滅危惧種であるウミガメ保護のため、旅行者の理解を深めるための観察会も開催されています。
屋久島のアクティビティ
アクセスと宿泊
アクセス
国内の主要都市から
- 札幌から
- 東京から
- 名古屋から
- 大阪から
- 福岡から
-
新千歳空港
飛行機で 約2時間35分
-
福岡空港
飛行機で 約1時間10分
-
屋久島
-
羽田空港
飛行機で 約1時間45分
-
鹿児島空港
飛行機で 約40分
-
屋久島
-
中部国際空港セントレア
飛行機で 約1時間15分
-
鹿児島空港
飛行機で 約40分
-
屋久島
-
大阪国際空港
(伊丹空港)飛行機で 約1時間45分
-
屋久島
-
福岡空港
飛行機で 約1時間10分
-
屋久島